PythonからMinGWで作ったCの関数を呼んでみる

まずはやっぱりオリジナルマニュアルからが基本だろう
C プログラムの書き方を知っているなら、Python に新たな組み込みモジュールを追加するのはきわめて簡単です。この新たなモジュール、拡張モジュール (extention ...
MinGWとMSYSをインストールした

PythonからCで作った関数を使ってみたいので、ネットや本で調べて、Windows XPにMinGWとMSYSをインストールしたのでメモしておく。
C言語は学生のときに学んで、会社に入ってちょっと使ってなんで、20年以上 ...
Pythonで音声合成の簡単実験

AquesTalk2 Win 版を使って音声合成の実験をしてみた。PCが声を出して喋るという行為はおもしろい。2つの別の声で同時発声させるともっとおもしろい。何かに使えないかなあ。ということで、メモしておく。
実験に使う音声合成 ...Pythonの内包表記をメモ

Pythonの内包表記をメモしておく。(それにしても進歩がないなあ、もちろん自分のこと)
「内包表記」は名前は知っていたが、漢字4文字の難しそうな名前に腰が引けてしまう。内包する表記とは何だろう。Dive Into Pyt ...
Mako テンプレートを継承してみる

Makoテンプレートエンジンで、テンプレートを継承してみる。継承できないと、たくさんページをつくるときに不便というか、全体のデザインを変えるような場合に効率悪くなるので無くてはならない機能のひとつ。ということで、いつものごとくメモして ...